【島根県】国宝天守の日本三大湖城/松江市 国宝松江城
別名千鳥城と呼ばれる松江城は、日本に現存する12天守の一つで山陰地方唯一残る天守閣。また、宍道(しんじ)湖畔に建つ日本三大湖城(膳所城・高島城・松江城)としても知られています。 内濠には遊覧船乗り場があり、小舟に乗りお城...
別名千鳥城と呼ばれる松江城は、日本に現存する12天守の一つで山陰地方唯一残る天守閣。また、宍道(しんじ)湖畔に建つ日本三大湖城(膳所城・高島城・松江城)としても知られています。 内濠には遊覧船乗り場があり、小舟に乗りお城...
静岡県の西部、浜名湖の北に位置する引佐町(いなさちょう)。浜松市中心部から北上する国道257号線の周辺には南北朝時代や戦国時代ゆかりの史跡があります。マップにある通り一番近い駅は天竜浜名湖鉄道の金指駅となります。 井伊谷...
鹿児島県の北部伊佐市にある中世のお城「大口城」址。別名「牛山城、牟田口城」とも呼ばれ、かつては牛屎氏・菱刈氏・相良氏・島津氏が争う舞台となったお城でした。現在は一部小学校、一部はほぼ畑になっていて寂しいですが、しばし中世...
戦国時代を語る上で避けては通れない城の一つ「清洲城」。本能寺の変で横死した織田信長公の後継者を巡って秀吉公と柴田勝家公が意見をぶつけ合った地として知られています。 JR東海 清洲駅 東海道本線の途中駅「JR清洲駅」。思っ...
千葉県の南部、房総半島の先っぽ付近に位置する館山市。こちらの人気観光地といえば「里見の郷」「館山城」。昭和時代に映画や小説で大ヒットした「里見八犬伝」で知った方が多いかと思います。そのモデルとなった曲亭馬琴の著書「南総...
山形県鶴岡市の中心部からやや離れた地に小さなお城の跡があります。その名は「丸岡城跡」。福井県にも同じ名のお城がありますが、こちらは出羽国にかつてあったお城です。 近くにバス停が無いので、交通機関を使って向かうには困りまし...
山形県の北西部に位置する山形県第二の都市鶴岡市。その市街地中央部に位置する平山城「鶴ヶ岡城跡」。現在は天守閣や櫓などは無く「鶴岡公園」として整備されています。 周りには無料駐車場があり、レンタカーで訪問する際は便利です。...
JR東日本鶴岡駅 庄内地方南部に位置する山形県第二の都市鶴岡市。その中心部にあるJR東日本旅客鉄道羽越本線の駅「鶴岡駅」。洋風の綺麗な駅舎です。中には観光案内所・コンビニ・大きな待合室もあり、しばし旅行のプランを考えるに...
戦国時代に活躍した剣豪の中で知名度を誇る「塚原卜伝(つかはらぼくでん)」。囲炉裏で鍋のフタを使い、宮本武蔵の振りかざした刀を受け止めるシーンをイメージする方が多いかと思います(フィクション)「卜伝」という一風変わった名...
九州一の大都市福岡県の博多。その博多湾の対岸に位置する志賀島。そこへ通じる細い道は「海の中道」と呼ばれ、周辺はリゾート地として整備され夏の海水浴シーズンには多くの人で賑わいます。このサイトではそのうちの歴史にちなんだ観光...