【車窓と駅】JR米坂線・羽越本線/米沢駅〜坂町駅〜村上駅〜秋田駅
今回は歴史から一旦離れ、『面白い駅』『絶景な車窓』を求めて山形県の米沢駅から東北地方を横断し日本海側へ出たあと海岸線を北上する羽越本線を使い秋田駅へ向かいました。 JR東日本 米沢駅 山形新幹線の停車駅である山形県の米沢...
今回は歴史から一旦離れ、『面白い駅』『絶景な車窓』を求めて山形県の米沢駅から東北地方を横断し日本海側へ出たあと海岸線を北上する羽越本線を使い秋田駅へ向かいました。 JR東日本 米沢駅 山形新幹線の停車駅である山形県の米沢...
長崎県大村市にある玖島城跡へ行くには、JR大村駅または大村バスターミナルより「諫早駅前行き」「向木場入口行」のバスに乗って「大村公園」で降りれば、玖島城跡はもう目の前。訪れた日は桜が満開で、多くの露店と花見客で賑わってま...
中世の戦国時代に登場し、忍術と言われる独特の戦法で時の将軍からも恐れられた戦闘集団「忍者」。後に講談や映画アニメで大ヒットしましたが、その実態は謎の部分も多く、今でも興味をそそられるその「忍者」の発祥地と言われる滋賀県甲...
熊本の景勝地である阿蘇。その阿蘇五岳の南側の地区「南阿蘇(南郷谷)」にかつてあった中世のお城跡を廻りながら、戦国時代の歴史に触れてみます。 熊本市内より菊陽バイパスを通り大津町を目指した後、北側復旧道路側へは行かずにその...
平安時代末期に起きた源氏と平氏による源平合戦。兄の源頼朝公が掲げた武家政権樹立の〝功労者〟〝源氏の英雄〟でありながら〝悲運の最期〟を遂げた源九郎義経公。歴史上の人物の中でも、抜群の知名度と人気を誇るその武将を匿い支えた...
中世の歴史の中で、特に戦国時代に戦闘集団として活躍した「忍者」。後世に小説や漫画、アニメなどによって広められ日本のみならず海外でも人気がある〝NINJA〟たち。その歴史に因んだ施設や神社が数多く点在する滋賀県甲賀市を巡り...
楠木正成公の嫡男 楠木正行公 南北朝時代に忠臣として活躍した楠木正成公の嫡男であり、父が亡くなった後、北朝側の高師直と戦った南朝側の武将「楠木正行(まさつら)公」。延元三年/建武五年(1338)北畠顕家公、新田義貞公が散...
奈良にはお寺が沢山ありますが、紅葉のシーズンにとても賑わうお寺があります。空いた時間に行けるので特にカップルさんにはオススメのスポットです。そのお寺は「コスモス寺」とも呼ばれている般若寺。 奈良市の中心部から近い距離(右...
鎌倉というと源頼朝公が開いた武家政権の鎌倉幕府。その鎌倉幕府の守護神として御鎮座されている鶴岡八幡宮が人気ですが、その鎌倉幕府打倒を旗印に各地の御家人と後醍醐天皇と皇子、忠臣が祀られいる建武十五社神社が、すぐ近くにありま...
熊本県八代市松江城町にある「八代城跡」(別名白鷺城・松江城)。八代城と呼ばれる現在の城は三代目で、初代古麓城(山城のため廃城)、二代目麦島城(地震で倒壊)の次に築城された城です。穴太積みの石垣と濠に囲まれた城内には神社「...