【島根県】国宝天守の日本三大湖城/松江市 国宝松江城
別名千鳥城と呼ばれる松江城は、日本に現存する12天守の一つで山陰地方唯一残る天守閣。また、宍道(しんじ)湖畔に建つ日本三大湖城(膳所城・高島城・松江城)としても知られています。 内濠には遊覧船乗り場があり、小舟に乗りお城...
別名千鳥城と呼ばれる松江城は、日本に現存する12天守の一つで山陰地方唯一残る天守閣。また、宍道(しんじ)湖畔に建つ日本三大湖城(膳所城・高島城・松江城)としても知られています。 内濠には遊覧船乗り場があり、小舟に乗りお城...
戦国時代を語る上で避けては通れない城の一つ「清洲城」。本能寺の変で横死した織田信長公の後継者を巡って秀吉公と柴田勝家公が意見をぶつけ合った地として知られています。 JR東海 清洲駅 東海道本線の途中駅「JR清洲駅」。思っ...
千葉県の南部、房総半島の先っぽ付近に位置する館山市。こちらの人気観光地といえば「里見の郷」「館山城」。昭和時代に映画や小説で大ヒットした「里見八犬伝」で知った方が多いかと思います。そのモデルとなった曲亭馬琴の著書「南総...
山形県の北西部に位置する山形県第二の都市鶴岡市。その市街地中央部に位置する平山城「鶴ヶ岡城跡」。現在は天守閣や櫓などは無く「鶴岡公園」として整備されています。 周りには無料駐車場があり、レンタカーで訪問する際は便利です。...
えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン高田駅 新潟上越市の直江津駅と妙高市の妙高高原駅を結ぶ「妙高はねうまライン」の途中駅です。〝えち鉄〟ET127系に乗って、一路高田駅へ。 えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン 高田駅...
江戸時代に起きた「赤穂四十七士による吉良邸討ち入り」は、多くの人々に〝武士道〟として賞賛され、その後数々の講談や活劇映画で大ヒット。討ち入りがあった年末が近づくと「忠臣蔵」「赤穂義士(浪士)」所縁の地は観光客で賑わいま...
戦国時代に割拠した武将の中で、絶大な知名度と人気を誇る『武田信玄』。上杉謙信公との川中島の戦いや家康公との上田ケ原の戦いは有名です。昨年、上越市で行われた謙信公祭りを見学しましたので、今回は信玄公祭りを見に山梨へ向かいま...
楠木正成公の嫡男 楠木正行公 南北朝時代に忠臣として活躍した楠木正成公の嫡男であり、父が亡くなった後、北朝側の高師直と戦った南朝側の武将「楠木正行(まさつら)公」。延元三年/建武五年(1338)北畠顕家公、新田義貞公が散...
岐阜県中部に位置し日本の合戦史上で一番有名で、日本三大合戦(関ヶ原、川中島、筑後川)の一つに数えられる「関ヶ原の戦い」。戦国時代、徳川勢の東軍と豊臣勢の西軍に分かれて戦った天下分け目の決戦の地は、現在どうなっているのでし...
何度かご紹介している大分県玖珠郡玖珠町。SLと童謡の町としても知られています。前回は『伐株山城跡』をご紹介しましたが、今回は『日本一の鯉のぼり』と『角牟礼城跡』を訪れました。 日本一の鯉のぼり(日本童謡まつり) 玖珠町出...