【大分県】大砲がある海城と夫人のお寺/臼杵市臼杵城跡
大分県中部、大分駅からJR日豊本線で佐伯方面へ1時間ほど移動すると「国宝 臼杵石仏」で有名な臼杵市に着きます。駅を降りると心地よい潮風が吹いていて和みます。 「臼杵石仏」とは、平安から鎌倉時代にかけて作られたとされる石仏...
大分県中部、大分駅からJR日豊本線で佐伯方面へ1時間ほど移動すると「国宝 臼杵石仏」で有名な臼杵市に着きます。駅を降りると心地よい潮風が吹いていて和みます。 「臼杵石仏」とは、平安から鎌倉時代にかけて作られたとされる石仏...
広島県の東部、瀬戸内海が入り込んだ地にある三原市。そこには一風変わったお城・駅があります。 JR西日本 三原駅 JR西日本の山陽新幹線の停車駅である三原駅。一見なんの変哲もない鉄筋コンクリート製のきれいな駅に見えます。在...
山口県東部の岩国市にある観光名所「名勝 錦帯橋」は、令和五年で創建350年を迎えました。錦川に掛かる綺麗な曲線の木製のアーチ橋は現在でも人々を魅了しています。 「延宝元年(1673)、第三代岩国藩主吉川広嘉によって創建さ...
浜松市のシンボル「浜松城」。「徳川家康の出世城」とも呼ばれ、浜松市民の誇りあり、観光できる人気のスポット。 現在は周辺を近代化した建物と道路に囲まれ、武家屋敷跡など当時の城下町の佇まいはあまりありませんが、城内は当時の...
「徳川家康公生誕の地」で有名な観光地となっている愛知県岡崎市にある岡崎城。「東海道の要所」として数多くの譜代大名が城主になり治めた岡崎藩。そちらを探訪してみましょう。 現在の岡崎城は昭和三十四年に三層五階の鉄筋コンクリ...
「太平記の里」鎌倉時代後期の南北朝時代の名将「新田義貞ゆかりの神社」として有名な神社です。太田市の中心市街地から少し北東部の場所に御鎮座されている生品神社。赤い鳥居が綺麗です。 鳥居の手前には「新田義貞公像」があります...
その姿は〝まるであのアニメのお城〟と訪れた人の心を魅了するお城が岐阜県中津川市にあります。その名は「苗木城」。全国でも珍しい巨石に築城したそのお城を訪れました。 苗木城跡 観光ガイドによると、「苗木遠山氏により戦国時代の...
福井県敦賀市の「金ヶ崎城跡」。桜の名所でも知られています。鎌倉時代から戦国時代にかけて数々の歴史の舞台になりました。特に戦国時代に織田信長公が命からがら逃げ帰った「金ヶ崎の退き口」という言葉は現在でも語り継がれています...
三重県津市美杉町多気に御鎮座されてる北畠神社。こちらには南北朝時代と言われる約60年の騒乱で、後醍醐天皇の南朝側(宮方)と足利尊氏率いる武家方が戦った「太平記」ゆかりの神社であり建武十五社の一社です。建武十五社とは、第...
名古屋市にある日本三大名城の一つ「名古屋城」。緑色の屋根の天守に輝く金のシャチホコが有名ですね。もともとは大永五年(1525)に今川氏親公が尾張に対する前線基地として築城した「那古野(なごや)城」がはじまりでした。子の...