【滋賀県】浅井三代の居城/長浜市小谷城
滋賀県長浜市にある小谷(おだに)城跡。浅井氏が三代(亮政・久政・長政)にわたって居城としたお城の物語。浅井氏はもともと近江北半分の六郡を治めていた京極氏の家老である上坂信光の家臣でした。ある時、京極氏内での後継争いを巡...
滋賀県長浜市にある小谷(おだに)城跡。浅井氏が三代(亮政・久政・長政)にわたって居城としたお城の物語。浅井氏はもともと近江北半分の六郡を治めていた京極氏の家老である上坂信光の家臣でした。ある時、京極氏内での後継争いを巡...
JR福井駅から歩いで数分の場所にあります。訪れたこの日は、桜が満開の時期で夜桜のライトアップされていました。お城の石垣の周りにはお堀が囲み、水面に映る桜の木が優美で綺麗でした。 天正三年(1575)織田信長の家臣であ...
福井駅から数分の場所にある北ノ庄城址。築城主は織田信長公の家臣だった柴田勝家公。お城とともに福井の城下町を整備し基礎をつくった武将です。 猛将 柴田勝家公 柴田勝家公は尾張国愛知郡生まれ。織田信長の重臣として有名ですね。...
長浜駅の改札口を抜けると天守が見えました。ちょうどお花見シーズンで城内は桜が満開。JR長浜駅の前にあり、アクセス抜群の「長浜城」。 滋賀県長浜市公園町にあるこの長浜城は、令和四年春に耐震化工事が終わり再オープンしました。...
滋賀県甲賀市水口町、近江鉄道水口城南駅近くにある「水口(みなくち)城跡」。大坂城や江戸城の再築と同時期で、日本の城郭技術がピークに達した寛永の十一年(1634)に築城。東海道を上下する将軍様の「お茶屋」「宿館」となりまし...
元々は元亀二年(1571)から天正八年(1580)にかけて織田信長公の弟、信包(のぶかね)公が安濃津に築城された五層天守の安濃津城が津城のはじまりでした。文禄三年(1594)信包公が秀吉公に改易され翌年、富田知治・知信...
伊賀流忍者発祥の地、松尾芭蕉翁生誕の地としても有名な三重県伊賀市。特に少年ならば幼い頃より一度は忍者の里をのぞいて見たいと思った方も多いかと思います。早速インパクト抜群の伊賀鉄道さんに乗り、忍者の里である上野市駅へ。 二...
三重県松阪市にあるJR東海の松阪駅。三階建の大きな駅舎で昭和感が漂います。正式な読み方は「まつさか」なんですね。滋賀県の甲賀(こうか)と同じで濁らせて読んでいました。駅前には「驛鈴(えきれい)」と呼ばれる大きな四角い置物...
白いお城の尼崎城。出来たばっかりで、外も中もまっさらで綺麗な御城。御城というか観光施設で展示物も綺麗です。天守からも尼崎の風景も眺められます。平成30年に竣工、平成31年に一般公開。 鉄筋コンクリート製で四層五階建てで各...
博多駅から地下鉄赤坂駅で降りてすぐの「国史跡 福岡城」。博多湾側から見ると鶴が舞う姿に似ていた事から舞鶴城とも呼ばれています。城主は黒田長政公。 関ヶ原の合戦で徳川家康公率いる東軍を勝利に導いた功績により、九州北部筑前の...