【武人伝⑤】将軍•武将に伝授した東国の剣豪/剣聖塚原卜伝
戦国時代に活躍した剣豪の中で知名度を誇る「塚原卜伝(つかはらぼくでん)」。囲炉裏で鍋のフタを使い、宮本武蔵の振りかざした刀を受け止めるシーンをイメージする方が多いかと思います(フィクション)「卜伝」という一風変わった名...
戦国時代に活躍した剣豪の中で知名度を誇る「塚原卜伝(つかはらぼくでん)」。囲炉裏で鍋のフタを使い、宮本武蔵の振りかざした刀を受け止めるシーンをイメージする方が多いかと思います(フィクション)「卜伝」という一風変わった名...
江戸時代に起きた「赤穂四十七士による吉良邸討ち入り」は、多くの人々に〝武士道〟として賞賛され、その後数々の講談や活劇映画で大ヒット。討ち入りがあった年末が近づくと「忠臣蔵」「赤穂義士(浪士)」所縁の地は観光客で賑わいま...
甲斐の虎武田信玄公については前回やりました。今回は、清和源氏の河内(大阪南部の河内)源氏の流れをくむ武田氏の源流と終焉、武田勝頼公ゆかりの地を巡ります。 甲斐源氏発祥の地 武田八幡宮 御鎮座1200年目 まずは韮崎市の武...
戦国時代に割拠した武将の中で、絶大な知名度と人気を誇る『武田信玄』。上杉謙信公との川中島の戦いや家康公との上田ケ原の戦いは有名です。昨年、上越市で行われた謙信公祭りを見学しましたので、今回は信玄公祭りを見に山梨へ向かいま...
長崎県大村市にある玖島城跡へ行くには、JR大村駅または大村バスターミナルより「諫早駅前行き」「向木場入口行」のバスに乗って「大村公園」で降りれば、玖島城跡はもう目の前。訪れた日は桜が満開で、多くの露店と花見客で賑わってま...
熊本の景勝地である阿蘇。その阿蘇五岳の南側の地区「南阿蘇(南郷谷)」にかつてあった中世のお城跡を廻りながら、戦国時代の歴史に触れてみます。 熊本市内より菊陽バイパスを通り大津町を目指した後、北側復旧道路側へは行かずにその...
平安時代末期に起きた源氏と平氏による源平合戦。兄の源頼朝公が掲げた武家政権樹立の〝功労者〟〝源氏の英雄〟でありながら〝悲運の最期〟を遂げた源九郎義経公。歴史上の人物の中でも、抜群の知名度と人気を誇るその武将を匿い支えた...
楠木正成公の嫡男 楠木正行公 南北朝時代に忠臣として活躍した楠木正成公の嫡男であり、父が亡くなった後、北朝側の高師直と戦った南朝側の武将「楠木正行(まさつら)公」。延元三年/建武五年(1338)北畠顕家公、新田義貞公が散...
出雲大社や石見神楽で有名な島根県。その東部にある安来市。ユーモラスなドジョウ掬い踊りでも有名ですが、かつてその安来には難攻不落の山城と屈強な武芸の天才「もののふ」がいました。勝海舟は大石内蔵助と並べ賞賛し、頼山陽は「戦...
鎌倉というと源頼朝公が開いた武家政権の鎌倉幕府。鎌倉幕府のその守護神として御鎮座されている鶴岡八幡宮が人気ですが、その鎌倉幕府打倒を旗印に各地の御家人と後醍醐天皇と皇子、忠臣が祀られいる建武十五社神社が、すぐ近くにありま...