武人伝④山陰の麒麟児/山中鹿助幸盛
出雲大社や石見神楽で有名な島根県。その東部にある安来市。ユーモラスなドジョウ掬い踊りでも有名ですが、かつてその安来には難攻不落の山城と屈強な武芸の天才「もののふ」がいました。勝海舟は大石内蔵助と並べ賞賛し、頼山陽は「戦...
出雲大社や石見神楽で有名な島根県。その東部にある安来市。ユーモラスなドジョウ掬い踊りでも有名ですが、かつてその安来には難攻不落の山城と屈強な武芸の天才「もののふ」がいました。勝海舟は大石内蔵助と並べ賞賛し、頼山陽は「戦...
鎌倉というと源頼朝公が開いた武家政権の鎌倉幕府。その鎌倉幕府の守護神として御鎮座されている鶴岡八幡宮が人気ですが、その鎌倉幕府打倒を旗印に各地の御家人と後醍醐天皇と皇子、忠臣が祀られいる建武十五社神社が、すぐ近くにありま...
熊本県八代市松江城町にある「八代城跡」(別名白鷺城・松江城)。八代城と呼ばれる現在の城は三代目で、初代古麓城(山城のため廃城)、二代目麦島城(地震で倒壊)の次に築城された城です。穴太積みの石垣と濠に囲まれた城内には神社「...
京都府伏見区は京都の歴史文化が詰まった地区で、伏見街道沿いにある伏見稲荷神社や伏見城跡など観光スポットがありますが、「伏見」と聞いて連想するのは、やはり平安時代と幕末期の場面ではないでしょうか。 鳥羽離宮跡 鳥羽離宮は、...
鎌倉時代末期から室町時代初期までの約60年に及ぶ南北朝争乱。〝もののふ〟達が駆け抜けたその時代は「太平記」などの軍記物で後世に広く伝えられ人気を博しました。建武十五社とは、主に後醍醐天皇が理想とした建武の中興に功のあった...
京都の沢山のお寺の中に「京都五山」と呼ばれる臨済宗の仏教寺院があります。「五山」とは5つのお寺の事で、⑴天龍寺⑵相国寺⑶建仁寺⑷万寿寺⑸東福寺、(数字は社格)その上に南禅寺が別格に位置しています。朝廷・幕府が管理し、宗教...
以前、滋賀県彦根市の彦根城をおとづれた時にも触れた「ひこにゃん」。そのモデルとなった猫を求めて、東京都にある「彦根藩の江戸菩提寺である豪徳寺」を訪れました。彦根城はこちらへ 小田急電鉄小田原線 豪徳寺駅 豪徳寺駅から通り...
島根県安来市広瀬町に横たわる一級河川の飯梨川(昔は富田川)。その川沿いの丘陵地帯にある「月山富田城(がっさんとだじょう)」。近くに広がる能義平野が育む豊かな穀物。中国山地からは良質な砂鉄が採れ、海に接する美保関からは舟...
福井県の北部坂井市。丸岡城が有名ですが、同じ方面にある「称念寺」。地元のタクシーの人でもご存知なかったお寺ですが、そちらには南北朝時代に南朝側で活躍した武将「新田義貞」公のお墓があります。 それだけではなく戦国武将「明...
滋賀県大津市の住宅地の中にある「義仲寺(ぎちゅうじ)」。旧東海道沿いのこの地域は、古くから粟津ヶ原と呼ばれ、琵琶湖に面して景勝地でした。こちらには平安時代末期の武将で有名な木曽(源)義仲公と松尾芭蕉翁のお墓があります。 ...