【愛媛県】国宝の武具と日本総鎮守/今治市大山祇神社
瀬戸内海に浮かぶ大三島。広島県の尾道市と愛媛県の今治市を結ぶこの島に御鎮座されている「日本総鎮守 大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)」。ここは日本国内における国宝・重要文化財の武具のうちなんと8割が所蔵されている神社な...
瀬戸内海に浮かぶ大三島。広島県の尾道市と愛媛県の今治市を結ぶこの島に御鎮座されている「日本総鎮守 大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)」。ここは日本国内における国宝・重要文化財の武具のうちなんと8割が所蔵されている神社な...
鹿児島県姶良郡湧水町栗野。こちらに変わった名前の神社であります。其の名は「勝栗神社」。「勝栗」とは武士が戦いの前に行う縁起担ぎの儀式で使われる剥いた栗の事。なぜそのような名になってのでしょう。 九州自動車道の栗野インター...
金峰山①でご紹介したその熊本の金峰山には、他にも数々の決闘を制し日本一となった剣聖宮本武蔵さんは、当時五十七歳の時に客分待遇で細川忠利公の肥後熊本藩主へ迎えられた後、歓迎を受けながら忠利公と共に各地を巡られました。 し...
宮崎市から車で北へ一時間の場所に、「神武天皇御船出の地」「日本海軍発祥の地」があります。最寄りの駅は「美々津駅」ここからだと徒歩で20分ほど、海岸沿いに見えてきます。 JR日豊本線 美々津駅 小さい無人の駅ですが、駅...
「徳川家康公生誕の地」で有名な観光地となっている愛知県岡崎市にある岡崎城。「東海道の要所」として数多くの譜代大名が城主になり治めた岡崎藩。そちらを探訪してみましょう。 現在の岡崎城は昭和三十四年に三層五階の鉄筋コンクリ...
日本の観光名所の代表格である東京タワー。赤いタワーが印象的で誰もが訪れたい名所ですが、そのすぐ近くに歴史的な名所もあります。江戸幕府の歴代将軍徳川家の菩提寺「増上寺」。フォトスポットとしても人気があり、多くの参拝者で賑わ...
「太平記の里」鎌倉時代後期の南北朝時代の名将「新田義貞ゆかりの神社」として有名な神社です。太田市の中心市街地から少し北東部の場所に御鎮座されている生品神社。赤い鳥居が綺麗です。 鳥居の手前には「新田義貞公像」があります...
幕末史上の大英傑と言われた「高杉晋作」公。もう今さら説明不要の人物。天保十年(1839)萩に生まれ奇兵隊と共に動乱の幕末を駆け抜けた青年は結核という病に冒され、わずか二十七歳でこの世を去りました。その晋作と心を共にした...
福井県敦賀市の「金ヶ崎城跡」。桜の名所でも知られています。鎌倉時代から戦国時代にかけて数々の歴史の舞台になりました。特に戦国時代に織田信長公が命からがら逃げ帰った「金ヶ崎の退き口」という言葉は現在でも語り継がれています...
三重県津市美杉町多気に御鎮座されてる北畠神社。こちらには南北朝時代と言われる約60年の騒乱で、後醍醐天皇の南朝側(宮方)と足利尊氏率いる武家方が戦った「太平記」ゆかりの神社であり建武十五社の一社です。建武十五社とは、第...