【山形県】謙信が眠り、政宗が生まれ、兼続が〝愛〟した城下町/米沢市米沢城跡
山形県の置賜(おいたま)地方の中心地米沢市。かつて出羽米沢藩十八万石の城下町として栄え、上杉氏の拠点であった米沢城。現在は松が岬(まつがざき)公園として整備されていますが、かつてそこに本丸がありました。 松が岬公園まつが...
山形県の置賜(おいたま)地方の中心地米沢市。かつて出羽米沢藩十八万石の城下町として栄え、上杉氏の拠点であった米沢城。現在は松が岬(まつがざき)公園として整備されていますが、かつてそこに本丸がありました。 松が岬公園まつが...
山形の市街地西部に位置する国指定史跡山形城は別名霞ケ城と呼ばれ、築城当時は東西1600m、南北1500mという広大な規模の城域でした。現在はその二ノ丸部分東西約500m、南北約600mが霞城(かじょう)公園となっています...
神社の入口には人間界と神仏界を分ける結界「鳥居」や「楼門」が建っています。沢山の木材を綺麗に組んだ二階建ての楼門の細部には、とても美しい装飾が施してあり見応えがあります。日本に数多くある楼門の中で特に荘厳な「日本三大楼門...
別名千鳥城と呼ばれる松江城は、日本に現存する12天守の一つで山陰地方唯一残る天守閣。また、宍道(しんじ)湖畔に建つ日本三大湖城(膳所城・高島城・松江城)としても知られています。 内濠には遊覧船乗り場があり、小舟に乗りお城...
戦国時代を語る上で避けては通れない城の一つ「清洲城」。本能寺の変で横死した織田信長公の後継者を巡って秀吉公と柴田勝家公が意見をぶつけ合った地として知られています。 JR東海 清洲駅 東海道本線の途中駅「JR清洲駅」。思っ...
千葉県の南部、房総半島の先っぽ付近に位置する館山市。こちらの人気観光地といえば「里見の郷」「館山城」。昭和時代に映画や小説で大ヒットした「里見八犬伝」で知った方が多いかと思います。そのモデルとなった曲亭馬琴の著書「南総...
JR東日本鶴岡駅 庄内地方南部に位置する山形県第二の都市鶴岡市。その中心部にあるJR東日本旅客鉄道羽越本線の駅「鶴岡駅」。洋風の綺麗な駅舎です。中には観光案内所・コンビニ・大きな待合室もあり、しばし旅行のプランを考えるに...
戦国時代に活躍した剣豪の中で知名度を誇る「塚原卜伝(つかはらぼくでん)」。囲炉裏で鍋のフタを使い、宮本武蔵の振りかざした刀を受け止めるシーンをイメージする方が多いかと思います(フィクション)「卜伝」という一風変わった名...
九州一の大都市福岡県の博多。その博多湾の対岸に位置する志賀島。そこへ通じる細い道は「海の中道」と呼ばれ、周辺はリゾート地として整備され夏の海水浴シーズンには多くの人で賑わいます。このサイトではそのうちの歴史にちなんだ観光...
江戸時代に起きた「赤穂四十七士による吉良邸討ち入り」は、多くの人々に〝武士道〟として賞賛され、その後数々の講談や活劇映画で大ヒット。討ち入りがあった年末が近づくと「忠臣蔵」「赤穂義士(浪士)」所縁の地は観光客で賑わいま...