【三重県】藤堂高虎公が手掛けた近世城郭/津市津城跡
元々は元亀二年(1571)から天正八年(1580)にかけて織田信長公の弟、信包(のぶかね)公が安濃津に築城された五層天守の安濃津城が津城のはじまりでした。文禄三年(1594)信包公が秀吉公に改易され翌年、富田知治・知信...
元々は元亀二年(1571)から天正八年(1580)にかけて織田信長公の弟、信包(のぶかね)公が安濃津に築城された五層天守の安濃津城が津城のはじまりでした。文禄三年(1594)信包公が秀吉公に改易され翌年、富田知治・知信...
徳川側と豊臣側に分かれ、大坂城とその周辺を舞台に勃発した合戦「大坂の陣」。二度にわたる戦いの最初の冬の陣。その名所を巡りました。 豊臣勢はお城を中心に固め、それを包囲した布陣の徳川勢、城の南側には全国の諸大名隊が並び、後...
戦国時代最後の戦だった二度にわたる大坂の陣。豊臣秀頼公が再興を進めていた京都の方広寺大仏殿の鐘銘に徳川家康公が難癖をつけたことがきっかけで慶長十九年(1614)十月一日、全国の諸大名に家康公が出陣を命じ「大坂冬の陣」が...
源平合戦の舞台「一ノ谷の合戦」「義経の逆落とし」でピンとくる方も多いでしょう。神戸三宮駅からすぐの場所にある「生田神社」。歴史ファンにとって一度は訪れたい場所です。現在は縁結びの神様としても親しまれていて、若い世代の参拝...
前回、三重県伊賀上野城内を散策していましたが、今回は奥にある『伊賀流忍者博物館』。こちらも見所の一つです。こんな博物館なんて見たことないですからね。ワクワクしますね。 かなり以前からある伊賀流忍者資料館、ずっとこの忍者の...
伊賀流忍者発祥の地、松尾芭蕉翁生誕の地としても有名な三重県伊賀市。特に少年ならば幼い頃より一度は忍者の里をのぞいて見たいと思った方も多いかと思います。早速インパクト抜群の伊賀鉄道さんに乗り、忍者の里である上野市駅へ。 二...
東は熊本市街を越えて阿蘇山、西は有明海をまたいで島原の普賢岳まで一望できる標高665メートルの山「金峰山」(きんぼうざん)。登山やドライブ、夜景観賞や果物狩りなど熊本県民に一年中親しまれる山であり、台風や塩害、高波などの...
三重県松阪市にあるJR東海の松阪駅。三階建の大きな駅舎で昭和感が漂います。正式な読み方は「まつさか」なんですね。滋賀県の甲賀(こうか)と同じで濁らせて読んでいました。駅前には「驛鈴(えきれい)」と呼ばれる大きな四角い置物...
白いお城の尼崎城。出来たばっかりで、外も中もまっさらで綺麗な御城。御城というか観光施設で展示物も綺麗です。天守からも尼崎の風景も眺められます。平成30年に竣工、平成31年に一般公開。 鉄筋コンクリート製で四層五階建てで各...
江戸時代に起きた日本で最も有名な出来事といえば赤穂浪士四十七人でおなじみ「忠臣蔵」ですね。熊本県山鹿市にある日輪寺には、赤穂浪士のうちの十七人の方の遺髪塔があります。 元禄赤穂事件 元禄十五年十二月十四日、赤穂藩の四十七...