【富山県】立山連峰を望む海城/氷見市阿尾城
富山県の北西部にある能登半島。その根元付近には、かつて中世の海城がありました。能登と言うと上杉謙信公の七尾城が有名ですが、そちらではございません。JR氷見(ひみ)駅から車で10分ほど海沿いの道を走ると、海にせり出す白い...
富山県の北西部にある能登半島。その根元付近には、かつて中世の海城がありました。能登と言うと上杉謙信公の七尾城が有名ですが、そちらではございません。JR氷見(ひみ)駅から車で10分ほど海沿いの道を走ると、海にせり出す白い...
鉄道が好きな方にはお馴染み、鳥取県と岡山県の間の山間部を結ぶ「智頭急行」。兵庫県、鳥取県、岡山県などが出資している第三セクター方式の鉄道会社です。そこには変わった駅名の駅がたくさんある事でも知られています。そちらをのぞい...
新潟県の糸魚川(いといがわ)市には、一風変わった駅があります。なんと「トンネルの中」に駅があるのです。「どうやって外へ出るの?」「使う人いるの?」と疑問に思いますね。駅名は「筒石駅」。糸魚川市と上越市を結ぶ、えちごトキめ...
宮崎市から車で北へ一時間の場所に、「神武天皇御船出の地」「日本海軍発祥の地」があります。最寄りの駅は「美々津駅」ここからだと徒歩で20分ほど、海岸沿いに見えてきます。 JR日豊本線 美々津駅 小さい無人の駅ですが、駅...
浜松市のシンボル「浜松城」。「徳川家康の出世城」とも呼ばれ、浜松市民の誇りあり、観光できる人気のスポット。 現在は周辺を近代化した建物と道路に囲まれ、武家屋敷跡など当時の城下町の佇まいはあまりありませんが、城内は当時の...
「徳川家康公生誕の地」で有名な観光地となっている愛知県岡崎市にある岡崎城。「東海道の要所」として数多くの譜代大名が城主になり治めた岡崎藩。そちらを探訪してみましょう。 現在の岡崎城は昭和三十四年に三層五階の鉄筋コンクリ...
日本の観光名所の代表格である東京タワー。赤いタワーが印象的で誰もが訪れたい名所ですが、そのすぐ近くに歴史的な名所もあります。江戸幕府の歴代将軍徳川家の菩提寺「増上寺」。フォトスポットとしても人気があり、多くの参拝者で賑わ...
「太平記の里」鎌倉時代後期の南北朝時代の名将「新田義貞ゆかりの神社」として有名な神社です。太田市の中心市街地から少し北東部の場所に御鎮座されている生品神社。赤い鳥居が綺麗です。 鳥居の手前には「新田義貞公像」があります...
今から約750年前に起きた「日本の歴史史上最大級の国難」で、鎌倉幕府滅亡の遠縁とも言われた二度にわたる「元寇」。文永の役と弘安の役。 その史跡を追って熊本・博多湾・壱岐島を巡り、その次に訪れたのは長崎県北部の松浦市。佐賀...
熊本と福岡の県境で福岡県八女市にある飛形山(とびかた山)。標高は約450mの低い山ですが、頂上付近まで車で行けて、すぐ国道3号線に戻れる気軽な展望スポットとして知られています。山登りしたいけど体力が・・。暑いし・・。低...