【山形県】北畠顕信公旗揚げの城と治水武士/鶴岡市藤島城址
JR東日本鶴岡駅 庄内地方南部に位置する山形県第二の都市鶴岡市。その中心部にあるJR東日本旅客鉄道羽越本線の駅「鶴岡駅」。洋風の綺麗な駅舎です。中には観光案内所・コンビニ・大きな待合室もあり、しばし旅行のプランを考えるに...
JR東日本鶴岡駅 庄内地方南部に位置する山形県第二の都市鶴岡市。その中心部にあるJR東日本旅客鉄道羽越本線の駅「鶴岡駅」。洋風の綺麗な駅舎です。中には観光案内所・コンビニ・大きな待合室もあり、しばし旅行のプランを考えるに...
楠木正成公の嫡男 楠木正行公 南北朝時代に忠臣として活躍した楠木正成公の嫡男であり、父が亡くなった後、北朝側の高師直と戦った南朝側の武将「楠木正行(まさつら)公」。延元三年/建武五年(1338)北畠顕家公、新田義貞公が散...
奈良にはお寺が沢山ありますが、紅葉のシーズンにとても賑わうお寺があります。空いた時間に行けるので特にカップルさんにはオススメのスポットです。そのお寺は「コスモス寺」とも呼ばれている般若寺。 奈良市の中心部から近い距離(右...
鎌倉というと源頼朝公が開いた武家政権の鎌倉幕府。その鎌倉幕府の守護神として御鎮座されている鶴岡八幡宮が人気ですが、その鎌倉幕府打倒を旗印に各地の御家人と後醍醐天皇と皇子、忠臣が祀られいる建武十五社神社が、すぐ近くにありま...
熊本県北部に位置する菊池市は、市内を流れる菊池川が育む豊かな農産物(お米・メロンなど)の生産地として知られていますが、かつて九州を代表する豪族『菊池一族』の本拠地としても有名です。その遺跡群は令和五年に国指定史跡に選定さ...
福井県の北部坂井市。丸岡城が有名ですが、同じ方面にある「称念寺」。地元のタクシーの人でもご存知なかったお寺ですが、そちらには南北朝時代に南朝側で活躍した武将「新田義貞」公のお墓があります。 それだけではなく戦国武将「明...
JR西日本 島本駅 大阪府三島郡島本町桜井にある西日本東海道本線の駅。平成20年に新駅として誕生した綺麗な鉄筋の駅舎です。隣に「桜井駅跡史跡公園」があります。 「奈良時代のはじめ、平城京と各地を結ぶ交通路を整備するために...
「太平記の里」鎌倉時代後期の南北朝時代の名将「新田義貞ゆかりの神社」として有名な神社です。太田市の中心市街地から少し北東部の場所に御鎮座されている生品神社。赤い鳥居が綺麗です。 鳥居の手前には「新田義貞公像」があります...
福井県敦賀市の「金ヶ崎城跡」。桜の名所でも知られています。鎌倉時代から戦国時代にかけて数々の歴史の舞台になりました。特に戦国時代に織田信長公が命からがら逃げ帰った「金ヶ崎の退き口」という言葉は現在でも語り継がれています...
三重県津市美杉町多気に御鎮座されてる北畠神社。こちらには南北朝時代と言われる約60年の騒乱で、後醍醐天皇の南朝側(宮方)と足利尊氏率いる武家方が戦った「太平記」ゆかりの神社であり建武十五社の一社です。建武十五社とは、第...