【熊本県】剣聖宮本武蔵ゆかりの地/金峰山②

 金峰山①でご紹介したその熊本の金峰山には、他にも数々の決闘を制し日本一となった剣聖宮本武蔵さんは、当時五十七歳の時に客分待遇で細川忠利公の肥後熊本藩主へ迎えられた後、歓迎を受けながら忠利公と共に各地を巡られました。

しかし肥後に迎えられてわずか一年後の寛永十八年(1841)、忠利公が亡くなられます。大きな失意と同時に自分の死にも考えるようになられたのか金峰山の霊厳洞に籠りました。

 熊本市西区の本妙寺入口交差点から入り、県道1号線をひたすら登ると金峰山登山道入口の交差点が見えてきますが、そのまま真っ直ぐに進みます。

しばらく道なりに進むとラーメン屋さんと自動販売機がある五叉路に見えて来ます。そこから左へ「霊厳堂五百羅漢」「岩戸の里公園」方面の101号線を進みます。

まず、見えてくるのは「フルーツランド優峰園」。看板にある通り果物狩りができる施設で釣り堀やスイーツなども販売されているお店です。休憩場所といった感じです。

そこを通り過ぎると、「金峰森の駅みちくさ館」が左側に見えてきます。小さな道の駅のようですが、ジュースの自販機以外に食堂や名産品などは販売されてはいません。金峰山に関しての観光案内所のような施設です。※夜は入れず営業していません。

館内の一角には剣聖宮本武蔵に関する展示物がありますので、情報収集できます。武蔵さんは、失意の内に門戸を閉ざし書道・彫刻・座禅に没頭しながらも、自らが編み出した「二天一流」の兵法書を書き上げた霊厳堂へ向かうのでした。

こちらは巌流島の決闘で使われた木刀の複製があります。ちなみにバス停もあり桜町バスターミナル20番乗場より河内温泉センター行へ乗れば30分600円で着きます。

岩戸の里公園と修練場

みちくさ館を過ぎると案内標識があり、案内標識に従い交差点から左へ入ります。

「岩戸の里公園」に着きました。駐車場とトイレがあります。座禅をしている銅像らしきものがありますが、これは「勝ち運を呼ぶ武蔵像」

ドラマが放送された平成15年に建てられました。新型コロナウイルスの終息を願うタスキがかけてありました。

その左横には、道案内標識。右側の小道を通って所修練碑と展望所へ向かってみます。

少しひらけた場所に「宮本武蔵先生所修練碑」がありました。こちらで日々修練をされていた場所のようです。さらに先に進むと

「黒岩展望所」があり、有明海の向こうには雲仙岳が見えます。ここで武蔵さんも藩士や領民たちと眺めていたのでしょう。

霊厳洞窟と五百羅漢

さて、岩戸の里公園で休憩した後、霊厳堂へ向かうため先ほどの左側の道を進みます。突き当たりがT字路になっており、右へ曲がると

霊厳禅寺に着きます。駐車場もあります。こちらのお寺の中に「霊厳洞」への入口があります。

こちらが入場料は大人300円です。料金を払い中へ入ります。御朱印も販売されています。五輪の書などのレプリカなども展示されています。

「五百羅漢」と言われるたくさんのお地蔵さんが並んでいます。

 当時六十歳の剣聖宮本武蔵さんは、寛永二十年(1643年)秋から兵法書「五輪の書」を書き始め、正保二年(1645年)五月十二日に完成。門人の細川藩士である寺尾孫丞勝信に授けました。※洞窟内へは入れません。

五輪の書

五十歳で兵法を極め、その集大成として剣術の奥義を記した「五輪の書」「地・水・火・風・空」の五つに分けまとめました。

地之巻

水之巻

火之巻

風之巻

空之巻

終焉の地

その後、千葉城址の邸宅にて、〝剣一筋に生きた男〟剣聖宮本武蔵は六十二年の生涯を閉じました。その旧居址は熊本城下の坪井川沿いにあります。

現在では標柱があるのみなのが少し残念ですが。

墓所 武蔵塚公園内

墓所は、武蔵さんからの「死後も藩主の参勤の列を見守りたい」という遺言通り、熊本市北区のある武蔵塚に、甲冑を着けた状態で葬られました。

武蔵うどん

すぐ隣のお店「武蔵うどん」さんで販売されている「武蔵定食」です。五輪書に因んでエビが五つも並んでいます。お食事だけではなく、武蔵に因んだお土産などが売っています。

こちらは販売されていた「細川家二天一流」に関する本です。2000円ぐらいだったと思います。

島田美術館

熊本市島崎にある「島田美術館」。こちらには武蔵の肖像画を始め、武道具、遺品類が展示されています。また、武蔵の手になる書画彫刻なども数多く収められています。営業時間10:00〜17:00(最終入場16:30)休館日は毎週火曜・第二・第四水曜日(祝日の場合は開館)

駐車場あり。最寄りバス停「城西校北」U4-1城西校北行き/「慈恵病院前」W1-1下荒尾橋行き

Visited 1 times, 1 visit(s) today