【福岡県】日本の名車たちと志賀島史跡/福岡市海の中道海浜公園・西戸崎
九州一の大都市福岡県の博多。その博多湾の対岸に位置する志賀島。そこへ通じる細い道は「海の中道」と呼ばれ、周辺はリゾート地として整備され夏の海水浴シーズンには多くの人で賑わいます。このサイトではそのうちの歴史にちなんだ観光...
九州一の大都市福岡県の博多。その博多湾の対岸に位置する志賀島。そこへ通じる細い道は「海の中道」と呼ばれ、周辺はリゾート地として整備され夏の海水浴シーズンには多くの人で賑わいます。このサイトではそのうちの歴史にちなんだ観光...
長崎県大村市にある玖島城跡へ行くには、JR大村駅または大村バスターミナルより「諫早駅前行き」「向木場入口行」のバスに乗って「大村公園」で降りれば、玖島城跡はもう目の前。訪れた日は桜が満開で、多くの露店と花見客で賑わってま...
熊本の景勝地である阿蘇。その阿蘇五岳の南側の地区「南阿蘇(南郷谷)」にかつてあった中世のお城跡を廻りながら、戦国時代の歴史に触れてみます。 熊本市内より菊陽バイパスを通り大津町を目指した後、北側復旧道路側へは行かずにその...
熊本県八代市松江城町にある「八代城跡」(別名白鷺城・松江城)。八代城と呼ばれる現在の城は三代目で、初代古麓城(山城のため廃城)、二代目麦島城(地震で倒壊)の次に築城された城です。穴太積みの石垣と濠に囲まれた城内には神社「...
鎌倉時代末期から室町時代初期までの約60年に及ぶ南北朝争乱。〝もののふ〟達が駆け抜けたその時代は「太平記」などの軍記物で後世に広く伝えられ人気を博しました。建武十五社とは、主に後醍醐天皇が理想とした建武の中興に功のあった...
何度かご紹介している大分県玖珠郡玖珠町。SLと童謡の町としても知られています。前回は『伐株山城跡』をご紹介しましたが、今回は『日本一の鯉のぼり』と『角牟礼城跡』を訪れました。 日本一の鯉のぼり(日本童謡まつり) 玖珠町出...
九州の観光地人気ランキングで1・2位を争う「阿蘇山」。それを囲むようにそびえる外輪山上の大観峰から見下ろす壮大なパノラマは今も昔も人の心を魅了してやみません。今回は参勤交代でも使用された歴史の道二重峠ルート(通称ミルクロ...
熊本県との県境に位置する大分県玖珠郡玖珠町。名勝耶馬渓と阿蘇外輪山に挟まれた山間部にあるのどかな町は「童話の里」として知られています。玖珠町出身の日本の児童文学者『久留島武彦』に因んで、昔話の登場人物のキャラをよく見かけ...
長崎県大村湾沖には長崎空港があり、そこへ伸びる海上道路の手前には世にも不思議な「ガラスの砂浜」があります。「え??ガラスなら危ないよ」。「ケガしないの?」と思われる方も多いと思います。実際に行って確かめてみましょう。 J...
九州の福岡県・熊本県に隣接する大分県北西部の「日田市」。〝天領日田〟〝温泉地〟として知られている観光地は、広大な阿蘇外輪山を源とする筑後川の支流たちが合流する日田盆地の中にあります。江戸幕府が直接管理する直轄だったのは...