【静岡県】宗良親王終焉の地と戦国古戦場/浜松市 建武十五社 井伊谷宮
静岡県の西部、浜名湖の北に位置する引佐町(いなさちょう)。浜松市中心部から北上する国道257号線の周辺には南北朝時代や戦国時代ゆかりの史跡があります。マップにある通り一番近い駅は天竜浜名湖鉄道の金指駅となります。 井伊谷...
静岡県の西部、浜名湖の北に位置する引佐町(いなさちょう)。浜松市中心部から北上する国道257号線の周辺には南北朝時代や戦国時代ゆかりの史跡があります。マップにある通り一番近い駅は天竜浜名湖鉄道の金指駅となります。 井伊谷...
戦国時代を語る上で避けては通れない城の一つ「清洲城」。本能寺の変で横死した織田信長公の後継者を巡って秀吉公と柴田勝家公が意見をぶつけ合った地として知られています。 JR東海 清洲駅 東海道本線の途中駅「JR清洲駅」。思っ...
岐阜県中部に位置し日本の合戦史上で一番有名で、日本三大合戦(関ヶ原、川中島、筑後川)の一つに数えられる「関ヶ原の戦い」。戦国時代、徳川勢の東軍と豊臣勢の西軍に分かれて戦った天下分け目の決戦の地は、現在どうなっているのでし...
皆さんご存知の「柳生新陰流」。戦国・江戸時代にかけて剣術で一時代を築き、「最強柳生」を世に轟かせた剣術の流派。柳生石舟斎、その子但馬守宗矩、十兵衛三厳。信州の上泉信綱公のもとで修行した柳生石舟斎が創始した剣術で、子の柳生...
浜松市のシンボル「浜松城」。「徳川家康の出世城」とも呼ばれ、浜松市民の誇りあり、観光できる人気のスポット。 現在は周辺を近代化した建物と道路に囲まれ、武家屋敷跡など当時の城下町の佇まいはあまりありませんが、城内は当時の...
「徳川家康公生誕の地」で有名な観光地となっている愛知県岡崎市にある岡崎城。「東海道の要所」として数多くの譜代大名が城主になり治めた岡崎藩。そちらを探訪してみましょう。 現在の岡崎城は昭和三十四年に三層五階の鉄筋コンクリ...
三重県の名物は沢山ありますが、その中でも歴史的に知名度が高い「伊賀忍者」。以前ご紹介した伊賀上野城でも登場した忍者たち。その忍者たち現役の頃に修行をしていた場所が名張市赤目町にあります。それが「赤目四十八滝」。現在は、...
群馬県産の豚肉を使用した旨みカレー(JR太田駅構内) その名の通り「群馬県産の豚肉を使用した旨みカレー」。群馬県は養豚で有名なのは知ってました。パッケージには「群馬県産の豚肉の上品な甘みと香り、そしてソフトな食感。食べ応...
その姿は〝まるであのアニメのお城〟と訪れた人の心を魅了するお城が岐阜県中津川市にあります。その名は「苗木城」。全国でも珍しい巨石に築城したそのお城を訪れました。 苗木城跡 観光ガイドによると、「苗木遠山氏により戦国時代の...
駅や観光地のお土産屋さんで必ず出会う「ご当地レトルトカレー」。「どれも同じじゃないの?」って感じる人も多いはず。私もそうでした。そこで今回は、実際に開けて食べ比べしてみました。貴方の食欲をそそってくるかもしれません。 ...