【熊本県】救国の武士:竹崎季長公が眠る町/宇城市小川町北海東
絵としても躍動感あふれる構図なので鮮明に覚えている方も多いかと思います。歴史の授業の最初の方で学んだこちらの絵。この馬に乗った人物、当時わからなかったのですが「竹崎季長」(たけさき すえなが)という鎌倉時代の武士です。 ...
絵としても躍動感あふれる構図なので鮮明に覚えている方も多いかと思います。歴史の授業の最初の方で学んだこちらの絵。この馬に乗った人物、当時わからなかったのですが「竹崎季長」(たけさき すえなが)という鎌倉時代の武士です。 ...
忍者といえば、アニメのキャラにもなるほど知名度抜群の「服部半蔵」。東京都四ツ谷駅近く、細い路地の先にある「服部半蔵開基 西念寺(さいねんじ)」。こちらにお墓があります。忍者として有名な服部半蔵正成公が、松平信康公(徳川家...
全国にある宮地嶽神社の総本宮。福岡県福津市にある神社で、最近JAL&嵐のCM「光の道」で人気急上昇。海から参道へ夕陽の光が一直線になる絶景を見ることができる2月と10月には各地から多くの参拝客が訪れます。 令和7年2月1...
【令和四年更新】 桜の季節に訪れました。桜も満開の春に参拝しにきました。去年は有馬氏御入城四百年目というメモリアルな年でしたが、ご祭神でもある「有馬頼永公生誕二百年目」ということで今年も記念の年となりました。 十代藩主 ...
東京都港区芝公園にある高さ333mの電波塔といえば東京タワー。後に出来た東京スカイツリーに人気が移ってしまいましたが、現在でもその存在感は健在。羽田空港からモノレールで浜松町へ向かう途中に現れる東京タワーの...
JR九州久大本線の途中の停車駅である玖珠町北山田駅。木造でとても温かみのある小さな可愛い駅。二階では展示物があるみたいで訪れた時はひな人形が飾ってありました。ホーム両側に桜の木が植えてあり、春になると線路の両側が綺麗なピ...
久留米市街の南部にある高良山(標高312m)の山頂に御鎮座されている筑後國一之宮 高良大社(こうらたいしゃ)。歴代皇室の御尊崇厚く、歴代久留米藩主からも信仰された延喜式正一位の格式。その歴史は古く、創建は1600年以上ま...