【熊本県】剣聖宮本武蔵ゆかりの地/金峰山②
金峰山①でご紹介したその熊本の金峰山には、他にも数々の決闘を制し日本一となった剣聖宮本武蔵さんは、当時五十七歳の時に客分待遇で細川忠利公の肥後熊本藩主へ迎えられた後、歓迎を受けながら忠利公と共に各地を巡られました。 し...
金峰山①でご紹介したその熊本の金峰山には、他にも数々の決闘を制し日本一となった剣聖宮本武蔵さんは、当時五十七歳の時に客分待遇で細川忠利公の肥後熊本藩主へ迎えられた後、歓迎を受けながら忠利公と共に各地を巡られました。 し...
宮崎市から車で北へ一時間の場所に、「神武天皇御船出の地」「日本海軍発祥の地」があります。最寄りの駅は「美々津駅」ここからだと徒歩で20分ほど、海岸沿いに見えてきます。 JR日豊本線 美々津駅 小さい無人の駅ですが、駅...
今から約750年前に起きた「日本の歴史史上最大級の国難」で、鎌倉幕府滅亡の遠縁とも言われた二度にわたる「元寇」。文永の役と弘安の役。 その史跡を追って熊本・博多湾・壱岐島を巡り、その次に訪れたのは長崎県北部の松浦市。佐賀...
熊本と福岡の県境で福岡県八女市にある飛形山(とびかた山)。標高は約450mの低い山ですが、頂上付近まで車で行けて、すぐ国道3号線に戻れる気軽な展望スポットとして知られています。山登りしたいけど体力が・・。暑いし・・。低...
熊本県菊陽町にある農業土木施設「馬場井手の鼻ぐり」。世界有数のカルデラを誇る阿蘇山から熊本市街を通り有明海へ流れる一級河川の白川。古来より生活用水から農業用水古来に利用され県民の生活になくてはならない川ですが、一方で暴...
鎌倉時代に起きた未曾有の国難「元寇」。文永の役(文永二年:1274)・弘安の役(弘安四年:1281)二度にわたるモンゴル帝国(元)からの侵略、そしてそれを迎え撃った武士たちとの戦い。その歴史を伝える数々の史跡が九州北部...
宮崎県都城市にあるJR西都城駅から歩いて20分程の場所にある「都之城跡」。現在はお城風の歴史資料館が建っていて都城の歴史が学べる施設になっています。JR西都城駅から歩いて20分くらいの場所にあります。 城山公園の中にあ...
群馬県産の豚肉を使用した旨みカレー(JR太田駅構内) その名の通り「群馬県産の豚肉を使用した旨みカレー」。群馬県は養豚で有名なのは知ってました。パッケージには「群馬県産の豚肉の上品な甘みと香り、そしてソフトな食感。食べ応...
日本を代表する剣豪と言えば、世界的にも有名な「剣聖 宮本武蔵」をはじめ「佐々木小次郎」「柳生石舟斎と宗矩」「塚原卜伝」etcを思い浮かべます。一般的に知られている有名な剣豪たちを凌ぐほどの剣豪が熊本県に存在しました。地...
駅や観光地のお土産屋さんで必ず出会う「ご当地レトルトカレー」。「どれも同じじゃないの?」って感じる人も多いはず。私もそうでした。そこで今回は、実際に開けて食べ比べしてみました。貴方の食欲をそそってくるかもしれません。 ...