【福岡県】〝雷の化身〟と呼ばれた武将が眠る山/福岡市 立花山城跡
福岡市東区にある登山を気軽に楽しめる立花山。中世に山城が築かれ、戦国武将たちが争った山でもあります。今回は城主として、また大将の補佐役・影のリーダーとして活躍、戦場では〝雷の化身〟と恐れられた百戦錬磨の勇将の物語。 福岡...
福岡市東区にある登山を気軽に楽しめる立花山。中世に山城が築かれ、戦国武将たちが争った山でもあります。今回は城主として、また大将の補佐役・影のリーダーとして活躍、戦場では〝雷の化身〟と恐れられた百戦錬磨の勇将の物語。 福岡...
熊本県北部に位置する菊池市は、市内を流れる菊池川が育む豊かな農産物(お米・メロンなど)の生産地として知られていますが、かつて九州を代表する豪族『菊池一族』の本拠地としても有名です。その遺跡群は令和五年に国指定史跡に選定さ...
宮崎県児湯郡にある「高城跡」。九州自動車道の高鍋ICの近く、小丸川と切原川の二つの河が側に流れる木城町にあります。このお城は「難攻不落の城」と言われました。 宮崎の県道304号線を使い北へ向かうと、目の間の丘陵に聳えるお...
ご好評いただいているご当地レトルトカレー食べ比べの第三弾です。まだまだありますので順次追加していきますのでよろしくお願いいたします。 仙台名物 牛タンカレー(道の駅 伊達の郷りょうぜん) 福島県の伊達市霊山町にある道の駅...
鹿児島県姶良郡湧水町栗野。こちらに変わった名前の神社であります。其の名は「勝栗神社」。「勝栗」とは武士が戦いの前に行う縁起担ぎの儀式で使われる剥いた栗の事。なぜそのような名になってのでしょう。 九州自動車道の栗野インター...
熊本県の中央部から宮崎県との県境まで広がる山々。八代市泉村。人里離れた静かな山奥にある泉村周辺は、昔から壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人たちが隠れ住んだと言われてた「五家荘」と言われる地域があります。この地域にも玉虫御前の...
熊本県の中央部にある上益城郡御船町。御船川と山沿いにあるのどかな地には、源平合戦の「あの名シーン」で登場した女官の故郷があります。「あの名シーン」とは? 治承四年(1180)後白河法皇の皇子・以仁王による平家追討の令旨...
大分県中部、大分駅からJR日豊本線で佐伯方面へ1時間ほど移動すると「国宝 臼杵石仏」で有名な臼杵市に着きます。駅を降りると心地よい潮風が吹いていて和みます。 「臼杵石仏」とは、平安から鎌倉時代にかけて作られたとされる石仏...
金峰山①でご紹介したその熊本の金峰山には、他にも数々の決闘を制し日本一となった剣聖宮本武蔵さんは、当時五十七歳の時に客分待遇で細川忠利公の肥後熊本藩主へ迎えられた後、歓迎を受けながら忠利公と共に各地を巡られました。 し...
宮崎市から車で北へ一時間の場所に、「神武天皇御船出の地」「日本海軍発祥の地」があります。最寄りの駅は「美々津駅」ここからだと徒歩で20分ほど、海岸沿いに見えてきます。 JR日豊本線 美々津駅 小さい無人の駅ですが、駅...