【鹿児島県】九州南北朝史跡/鹿児島市谷山城址・菊池城址
鎌倉時代の終わりにあたる【南北朝時代】。後醍醐天皇、足利尊氏公、楠木正成公、新田義貞公などが有名ですが、その他にも沢山の武士たちが割拠した約60年に及ぶ争乱ロマン。九州にも沢山の史跡があります。 谷山本城址(千々輪城)...
鎌倉時代の終わりにあたる【南北朝時代】。後醍醐天皇、足利尊氏公、楠木正成公、新田義貞公などが有名ですが、その他にも沢山の武士たちが割拠した約60年に及ぶ争乱ロマン。九州にも沢山の史跡があります。 谷山本城址(千々輪城)...
日本海と瀬戸内海との干満の差で生じる最大10ノット(18.5km/h)の潮の流れ。その流れが合戦の勝敗を分けた「壇ノ浦の戦い」。 治承四年(1180)四月に以仁(もちひと)王が平家追討の令旨を発したことに始まる源平合戦...
九州の北端に位置し瀬戸内海国立公園内の古城山(標高175m)に築かれていた「門司城」。現在は石碑とベンチしかありませんが。海峡を挟んで本州と九州を約800mの最短距離で結ぶ門戸にあたり、大化の改新の頃より重要視された地で...
鎌倉時代に起こった歴史的な出来事「元寇」。弘安四年(1281)、文永の役の七年後に再び元・蒙古・高麗軍が襲来した「弘安の役」。前回は島の下半分を巡りましたが、今回は島の上半分の史跡を巡る旅です。訪れたのは、壱岐島の東側...
九州は朝鮮半島や中国大陸に近く、九州と対馬の中間地点にある壱岐島(対馬との距離72km)。古来より国境付近の島ゆえに人的交流や貿易の中継港として発展する一方で、いわゆる外敵からの攻撃や海賊による被害など隣国との間で戦も...
全国にある水天宮の総本宮が福岡県久留米市にあります。久留米駅から歩いて10分ほど、九州一の大河筑後川の川岸にある神社「水天宮」。 天気の良い日は、爽快でキラキラな九州一長い河川「筑後川」。そこから吹いてくる、とても心地...
東は熊本市街を越えて阿蘇山、西は有明海をまたいで島原の普賢岳まで一望できる標高665メートルの山「金峰山」(きんぼうざん)。登山やドライブ、夜景観賞や果物狩りなど熊本県民に一年中親しまれる山であり、台風や塩害、高波などの...
江戸時代に起きた日本で最も有名な出来事といえば赤穂浪士四十七人でおなじみ「忠臣蔵」ですね。熊本県山鹿市にある日輪寺には、赤穂浪士のうちの十七人の方の遺髪塔があります。 元禄赤穂事件 元禄十五年十二月十四日、赤穂藩の四十七...
全国の神社の中には変わった神社、面白い神社がありますが、オートバイ神社という神社があります。元々は日本二輪車文化協会が各都道府県に一社認定する神社で、まだ数は少ないですが徐々に増えています。交通安全を願う特にライダー達を...
絵としても躍動感あふれる構図なので鮮明に覚えている方も多いかと思います。歴史の授業の最初の方で学んだこちらの絵。この馬に乗った人物、当時わからなかったのですが「竹崎季長」(たけさき すえなが)という鎌倉時代の武士です。 ...