【鹿児島県】九州南北朝史跡/鹿児島市谷山城址・菊池城址
鎌倉時代の終わりにあたる【南北朝時代】。後醍醐天皇、足利尊氏公、楠木正成公、新田義貞公などが有名ですが、その他にも沢山の武士たちが割拠した約60年に及ぶ争乱ロマン。九州にも沢山の史跡があります。 谷山本城址(千々輪城)...
鎌倉時代の終わりにあたる【南北朝時代】。後醍醐天皇、足利尊氏公、楠木正成公、新田義貞公などが有名ですが、その他にも沢山の武士たちが割拠した約60年に及ぶ争乱ロマン。九州にも沢山の史跡があります。 谷山本城址(千々輪城)...
鎌倉時代に起こった歴史的な出来事「元寇」。弘安四年(1281)、文永の役の七年後に再び元・蒙古・高麗軍が襲来した「弘安の役」。前回は島の下半分を巡りましたが、今回は島の上半分の史跡を巡る旅です。訪れたのは、壱岐島の東側...
九州は朝鮮半島や中国大陸に近く、九州と対馬の中間地点にある壱岐島(対馬との距離72km)。古来より国境付近の島ゆえに人的交流や貿易の中継港として発展する一方で、いわゆる外敵からの攻撃や海賊による被害など隣国との間で戦も...
元々は元亀二年(1571)から天正八年(1580)にかけて織田信長公の弟、信包(のぶかね)公が安濃津に築城された五層天守の安濃津城が津城のはじまりでした。文禄三年(1594)信包公が秀吉公に改易され翌年、富田知治・知信...
全国にある水天宮の総本宮が福岡県久留米市にあります。久留米駅から歩いて10分ほど、九州一の大河筑後川の川岸にある神社「水天宮」。 天気の良い日は、爽快でキラキラな九州一長い河川「筑後川」。そこから吹いてくる、とても心地...
徳川側と豊臣側に分かれ、大坂城とその周辺を舞台に勃発した合戦「大坂の陣」。二度にわたる戦いの最初の冬の陣。その名所を巡りました。 豊臣勢はお城を中心に固め、それを包囲した布陣の徳川勢、城の南側には全国の諸大名隊が並び、後...
戦国時代最後の戦だった二度にわたる大坂の陣。豊臣秀頼公が再興を進めていた京都の方広寺大仏殿の鐘銘に徳川家康公が難癖をつけたことがきっかけで慶長十九年(1614)十月一日、全国の諸大名に家康公が出陣を命じ「大坂冬の陣」が...
江戸時代に起きた日本で最も有名な出来事といえば赤穂浪士四十七人でおなじみ「忠臣蔵」ですね。熊本県山鹿市にある日輪寺には、赤穂浪士のうちの十七人の方の遺髪塔があります。 元禄赤穂事件 元禄十五年十二月十四日、赤穂藩の四十七...
絵としても躍動感あふれる構図なので鮮明に覚えている方も多いかと思います。歴史の授業の最初の方で学んだこちらの絵。この馬に乗った人物、当時わからなかったのですが「竹崎季長」(たけさき すえなが)という鎌倉時代の武士です。 ...
忍者といえば、アニメのキャラにもなるほど知名度抜群の「服部半蔵」。東京都四ツ谷駅近く、細い路地の先にある「服部半蔵開基 西念寺(さいねんじ)」。こちらにお墓があります。忍者として有名な服部半蔵正成公が、松平信康公(徳川家...