【静岡県】世界最長の木造歩道橋/蓬莱橋
静岡県島田市にはギネスブックに登録された「世界最長の木造歩道橋」があります。過去に映画や時代劇ドラマにも登場し話題になった橋の名は「蓬莱橋(ほうらいばし)」。一度は目にした事がある方が多いのでは。 静岡県の一級河川である...
静岡県島田市にはギネスブックに登録された「世界最長の木造歩道橋」があります。過去に映画や時代劇ドラマにも登場し話題になった橋の名は「蓬莱橋(ほうらいばし)」。一度は目にした事がある方が多いのでは。 静岡県の一級河川である...
福井県敦賀市の「金ヶ崎城跡」。桜の名所でも知られています。鎌倉時代から戦国時代にかけて数々の歴史の舞台になりました。特に戦国時代に織田信長公が命からがら逃げ帰った「金ヶ崎の退き口」という言葉は現在でも語り継がれています...
三重県津市美杉町多気に御鎮座されてる北畠神社。こちらには南北朝時代と言われる約60年の騒乱で、後醍醐天皇の南朝側(宮方)と足利尊氏率いる武家方が戦った「太平記」ゆかりの神社であり建武十五社の一社です。建武十五社とは、第...
名古屋市にある日本三大名城の一つ「名古屋城」。緑色の屋根の天守に輝く金のシャチホコが有名ですね。もともとは大永五年(1525)に今川氏親公が尾張に対する前線基地として築城した「那古野(なごや)城」がはじまりでした。子の...
滋賀県長浜市にある小谷(おだに)城跡。浅井氏が三代(亮政・久政・長政)にわたって居城としたお城の物語。浅井氏はもともと近江北半分の六郡を治めていた京極氏の家老である上坂信光の家臣でした。ある時、京極氏内での後継争いを巡...
佐賀県中東部を流れる一級河川である嘉瀬(かせ)川。上流には嘉瀬川ダムがあり、それを囲むように脊振(せふり)と呼ばれる山々が連なります。清らかな川が流れる先には温泉郷があり、大自然の風景も楽しめるドライブコース。 古来よ...
JR福井駅から歩いで数分の場所にあります。訪れたこの日は、桜が満開の時期で夜桜のライトアップされていました。お城の石垣の周りにはお堀が囲み、水面に映る桜の木が優美で綺麗でした。 天正三年(1575)織田信長の家臣であ...
毎年お正月に行われる伝統行事「鏡開き」。ご家庭でも神棚に飾った鏡餅を割って、おぜんざいに入れて食べる習慣がありますね。日本武道館でも恒例行事「鏡開き式・鎧の着初め式・武道始め」が、毎年一月の成人の日に行われていて、誰で...
鎌倉時代の終わりにあたる【南北朝時代】。後醍醐天皇、足利尊氏公、楠木正成公、新田義貞公などが有名ですが、その他にも沢山の武士たちが割拠した約60年に及ぶ争乱ロマン。九州にも沢山の史跡があります。 谷山本城址(千々輪城)...
福井駅から数分の場所にある北ノ庄城址。築城主は織田信長公の家臣だった柴田勝家公。お城とともに福井の城下町を整備し基礎をつくった武将です。 猛将 柴田勝家公 柴田勝家公は尾張国愛知郡生まれ。織田信長の重臣として有名ですね。...