【鹿児島県】九州南北朝史跡/鹿児島市谷山城址・菊池城址
鎌倉時代の終わりにあたる【南北朝時代】。後醍醐天皇、足利尊氏公、楠木正成公、新田義貞公などが有名ですが、その他にも沢山の武士たちが割拠した約60年に及ぶ争乱ロマン。九州にも沢山の史跡があります。 谷山本城址(千々輪城)...
鎌倉時代の終わりにあたる【南北朝時代】。後醍醐天皇、足利尊氏公、楠木正成公、新田義貞公などが有名ですが、その他にも沢山の武士たちが割拠した約60年に及ぶ争乱ロマン。九州にも沢山の史跡があります。 谷山本城址(千々輪城)...
福井駅から数分の場所にある北ノ庄城址。築城主は織田信長公の家臣だった柴田勝家公。お城とともに福井の城下町を整備し基礎をつくった武将です。 猛将 柴田勝家公 柴田勝家公は尾張国愛知郡生まれ。織田信長の重臣として有名ですね。...
長浜駅の改札口を抜けると天守が見えました。ちょうどお花見シーズンで城内は桜が満開。JR長浜駅の前にあり、アクセス抜群の「長浜城」。 滋賀県長浜市公園町にあるこの長浜城は、令和四年春に耐震化工事が終わり再オープンしました。...
滋賀県甲賀市水口町、近江鉄道水口城南駅近くにある「水口(みなくち)城跡」。大坂城や江戸城の再築と同時期で、日本の城郭技術がピークに達した寛永の十一年(1634)に築城。東海道を上下する将軍様の「お茶屋」「宿館」となりまし...
日本海と瀬戸内海との干満の差で生じる最大10ノット(18.5km/h)の潮の流れ。その流れが合戦の勝敗を分けた「壇ノ浦の戦い」。 治承四年(1180)四月に以仁(もちひと)王が平家追討の令旨を発したことに始まる源平合戦...
九州の北端に位置し瀬戸内海国立公園内の古城山(標高175m)に築かれていた「門司城」。現在は石碑とベンチしかありませんが。海峡を挟んで本州と九州を約800mの最短距離で結ぶ門戸にあたり、大化の改新の頃より重要視された地で...
鎌倉時代に起こった歴史的な出来事「元寇」。弘安四年(1281)、文永の役の七年後に再び元・蒙古・高麗軍が襲来した「弘安の役」。前回は島の下半分を巡りましたが、今回は島の上半分の史跡を巡る旅です。訪れたのは、壱岐島の東側...
九州は朝鮮半島や中国大陸に近く、九州と対馬の中間地点にある壱岐島(対馬との距離72km)。古来より国境付近の島ゆえに人的交流や貿易の中継港として発展する一方で、いわゆる外敵からの攻撃や海賊による被害など隣国との間で戦も...
元々は元亀二年(1571)から天正八年(1580)にかけて織田信長公の弟、信包(のぶかね)公が安濃津に築城された五層天守の安濃津城が津城のはじまりでした。文禄三年(1594)信包公が秀吉公に改易され翌年、富田知治・知信...
全国にある水天宮の総本宮が福岡県久留米市にあります。久留米駅から歩いて10分ほど、九州一の大河筑後川の川岸にある神社「水天宮」。 天気の良い日は、爽快でキラキラな九州一長い河川「筑後川」。そこから吹いてくる、とても心地...