【東京都】伊賀忍者:服部半蔵正成の墓所/新宿区 西念寺
忍者といえば、アニメのキャラにもなるほど知名度抜群の「服部半蔵」。東京都四ツ谷駅近く、細い路地の先にある「服部半蔵開基 西念寺(さいねんじ)」。こちらにお墓があります。忍者として有名な服部半蔵正成公が、松平信康公(徳川家...
忍者といえば、アニメのキャラにもなるほど知名度抜群の「服部半蔵」。東京都四ツ谷駅近く、細い路地の先にある「服部半蔵開基 西念寺(さいねんじ)」。こちらにお墓があります。忍者として有名な服部半蔵正成公が、松平信康公(徳川家...
全国にある宮地嶽神社の総本宮。福岡県福津市にある神社で、最近JAL&嵐のCM「光の道」で人気急上昇。海から参道へ夕陽の光が一直線になる絶景を見ることができる2月と10月には各地から多くの参拝客が訪れます。 令和7年2月1...
【令和四年更新】 桜の季節に訪れました。桜も満開の春に参拝しにきました。去年は有馬氏御入城四百年目というメモリアルな年でしたが、ご祭神でもある「有馬頼永公生誕二百年目」ということで今年も記念の年となりました。 十代藩主 ...
東京都港区芝公園にある高さ333mの電波塔といえば東京タワー。後に出来た東京スカイツリーに人気が移ってしまいましたが、現在でもその存在感は健在。羽田空港からモノレールで浜松町へ向かう途中に現れる東京タワーの...
九州以外の駅弁もご紹介。駅弁VS空弁サンドイッチ対決です。 大船軒のサンウヰッチ530円/大船軒 JR東日本品川駅駅弁屋 レトロチックなパッケージデザインですね。価格もサイズもお手頃なのも人気の理由なのでしょう。明治三十...
博多駅から地下鉄赤坂駅で降りてすぐの「国史跡 福岡城」。博多湾側から見ると鶴が舞う姿に似ていた事から舞鶴城とも呼ばれています。城主は黒田長政公。 関ヶ原の合戦で徳川家康公率いる東軍を勝利に導いた功績により、九州北部筑前の...
熊本市南区川尻地区は有明海へ流れる緑川や加勢川の河口に近く、鎌倉時代から江戸時代にかけて貿易船や年貢米の運搬拠点として、明治時代からは軍船の停泊港として多くの商人や職人、力自慢の船員たちで賑わいました。 その当時の名...
熊本といえば阿蘇山を思い浮かべる方も多いかと思います。ドライブやツーリングの聖地とも言われ、夏場などは特に賑わう観光避暑地。登山も好きそんな方にオススメしたい場所が今回ご紹介する「田子山公園展望所」または「そらふねの桟橋...
JR九州久大本線の途中の停車駅である玖珠町北山田駅。木造でとても温かみのある小さな可愛い駅。二階では展示物があるみたいで訪れた時はひな人形が飾ってありました。ホーム両側に桜の木が植えてあり、春になると線路の両側が綺麗なピ...
久留米市街の南部にある高良山(標高312m)の山頂に御鎮座されている筑後國一之宮 高良大社(こうらたいしゃ)。歴代皇室の御尊崇厚く、歴代久留米藩主からも信仰された延喜式正一位の格式。その歴史は古く、創建は1600年以上ま...